2022-7-19
- Mt.Fuji 3776 /SEA TO SUMMIT
- 2022年7月12日 - AM2:20 - 僕は富士山の頂にたった  - ーーーーーーーーーーーーー 
 今年最後の自分自身への約束を果たすために、静岡県の新富士駅に来た。 - 『富士登山3776 /SEA TO SUMMIT』 - 海から頂上まで、日本一の道のり  - 『田子の浦みなと公園』、今回の旅はここからはじまる  - 駅前でパシャリ。一週間の疲れを感じさせない希望に満ちた表情だ  - 必要なものだけを詰めたバックパック(22L)  - 駅前にタクシーは止まっておらず迎えにきてもらった 
 目的地に向かう道中、すでに小雨が降ってきた。- この時期の天気は読めない。ガッカリと恐怖で胸が張り裂けそうだ  - 着いたが真っ暗だ  - ライトを照らして辺りを散策すると、間違いないそれが立っていた。 
 武者震いが止まらねーぜ
 スタート前にやることがあるのだ - このスタンプシートにハンコを押すのだ! 
 これこそ、このルートを歩いた唯一の証明書となる最重要なやつなのだ - 実はまだやることがある。 
 中々スタートできない。 - あれ? 
 ないぞ?
 滲みでてもいない!
 しかしテトラポットが巨大すぎて越えるだけで大怪我しそうな高さだ。 - しょうがない…  - 本当は海の水を持って行きたかったが、海抜ゼロの砂を持っていくことにしよう。 
 「実際には水についてないから海抜1mですね」みたいな事いうやつは、おでこに肉って書いてやる - 思い出に船の写真も撮っておこう  - ではスマートウォッチを『登山』に設定して 
 スターーーーート‼️ - 富士市は製紙工場が多いらしく、夜も工場夜景で灯りが煌々としている  - 漁船が並ぶ  - 漁港を抜けて  - 港付近にある工場地帯を歩く  - 港エリアを抜け、街を目指す - 舐めたことに雨が降ってきた 
 小雨ならそのままでと思ったがガチで降ってきた
 傘をさして歩く - 道はあってるけど通行止めになってた 
 死にたくなった - 嘘ついてんじゃねーぞ‼️  - しょうがないので車専用道路で新幹線の線路越える 
 夜でよかった - 街の中をヘッドライトつけて歩く 
 実にシュールな絵面だ
 いつもなら恥ずかしいと思うが、希望に満ち溢れてるから耐えられた - どんどんと勾配がキツくなってきた 
 この先は上りしかない
 下ることがない道のりは人生ではじめてだ - 高速ICが近くなってきた 
 雨が強い
 死にたくなってきた- 今回のミッション。 
 一週間の仕事を終え、その足で来ている。無論、仮眠などもとっていない、究極の疲労状態での挑戦になる- なぜこんな事になったのか。真夏のトレーニングを数回行う中で、暑さは危険だという事を身をもってわかった。 - 総距離42kmは富士登山といいつつも27kmはロードなのだ。この長いロードを日中歩き抜くのはダメージが計り知れないのと、できる限り早い時間帯に上の方まで上がっておきたいという計画があったからだ。 - 長距離を歩ききるというのは、それを全うする為の作戦、計画を綿密にねってはいる。 - 本当はしっかりと身体を休めて挑みたかった。『山は逃げない』とは言うけれど、時間はどんどん過ぎて行く。富士登山が正式に認められているのは7-9月の上旬まで。気候、仕事、日常生活を調整してみてもそう幾度もチャンスは無いものなのだ。 
 天気予報で土砂降りの予報はない。この薄い雲が去ればきっと朝は晴れる
 そう信じて歩みを進めるしかないのだ
 それでいいのだ! - お墓とかあって怖いと思った 
 南無阿弥陀仏
 怖いのを応援に変えようと、お墓に向かって「行ってきます!」って言った - 高速にでた 
 どうでもよかった - 永遠と坂だ 
 気分をどうやってあげればいいかわからなくなった - 『富士山まであとちょっと』みたいな絵にイラッときた。  - AM3時半ごろ 
 少し空が白くなってきた
 この頃には降っていた雨もやみ、スピードにのって歩いていた
 ノリノリだった
 誰も今のオレを止められねーぜ! - お茶畑と林の中を抜けていくと  - 第一の関所があった 
 ここで証明スタンプを押す!
 押忍‼️ - やったぜ!  - ルートに戻る頃、空が色づきはじめてた  - まだまだ日が届かない 
 暗い林の中を歩く
 もう怖いとかそういうのは無くなった  - 集落を抜けた  - 朝日を浴びた快晴の富士山がそこにあった 
 オレの読みは間違ってなかった
 そう確信し、ひとりでHEY HEY!って言った
 恥ずかしくもなかった - なんか大通りにでた 
 右も左も関係ねえ
 俺はNORTHに向かうだけさ!
 ヨーソローー - 先細る林道に入った 
 熊が出てきたら殺してやる
 日曜日に起床して24時間が立った頃、野獣の精神が覚醒していた   - 飽きてきた…  - あれは! 
 チェックポイントじゃないか‼️
 こんなとこにあるはずないのに、そんな進んじゃったか! - 空だった… 
 何のために空のポイントを置いたのか
 ガックリすぎて殺意が湧いた
 この気持ちをエネルギーに変えろ!
 そんな富士市役所職員の気持ちを汲み取った - ひたすら長い一本道 
 『夢富士ロード』て書いてあった気がする
 夢なら覚めてほしいと思った - 日差しが強くなってきた 
 そろそろ休憩がてら、日焼け止めを塗らないとやばい - バナナを食べる 
 こんなゴミが出るもの持ってくんじゃなかったと、後悔しながら食べる
 バナナは半分はゴミだ
 でもポイ捨てはしない!
 登山家の最低限のマナーだ - 道路を  - 歩き続ける 
 めちゃくちゃ長い - やっと第3チェックポイントについたはず  - ぬおおおおぉぉぉ!  - ポチっとな。 
 これで3つ- ここはキャンプ場。情報によるとここで休憩とかしているブログを見たことがあったが、辺りを散策しても人がいない。建物も開いてない… 
 これは…
 これは…
 とんでもなくやばい事になった…- ここに自販機があるという予定で、スタートから水分を1Lしか持ってきていなかったのだ。 
 これはマジにヤベーー。
 このロード歩きで節約しながら補給してきたが、アクエリアスが500mlあるかないかくらいの残量しかない
 やべーけど、結局は前に進むしか道はねぇ。考えるな!感じろ! - ひたすら歩いてたら看板出てきた 
 富士山は好きですけど、水を分けてください。
 自然は大切にしますから! - この先にある水ヶ塚駐車場に行けば自販機があるのは知っている 
 コースから外れ、往復4kmはある - 途中まで行ったが、その時間をかけるなら上まであがっちゃおう! 
 ウイダーインゼリーを水分がわりに一気飲みしてやった - 本格的な登山道の始まりだった 
 御殿庭まで90分って書いてあった
 そうは言っても軽装だし、トレーニングしてるし!40分くらいで行っちゃうっしょ - おぉ  - おおぉぉ  - マジで森じゃんか! 
 かなりの森って感じがなんかよかった
 富士山の新しい一面を見た - 坂を登り  - 登る 
 マジで登りしかねー! - ふつうに90分かかりました… 
 ついでに道中鼻血が出ました
 母さん…水がないのは恐怖です - これが地獄の案内板だった  - もっとタイムを巻いていけると思っていたが、富士山に記載のコースタイムは非常にスパルタ的だった 
 ここまで30km近く歩いているからか、はなから遅いのかコースタイムを越えられない現実を突きつけられ、さらに90分の登りと直面する
 そして水分も250mlあるかどうか
 本当は食事をとりたいが、水分を必要としてしまうため怖くて取れない…
 このシャリバテ状態ではきっと2時間かかる気がする
 マジでヤベーっす…  - 無心で歩いて森林限界まで上がってきた  - 右手に宝永山が見えた 
 細かな砂が唇の水分を奪う- 水分はもう少ししかない。口に少し入れて、それをしばらく口に入れて潤わすようにして乾きを紛らわした。  - なげーーーー。 
 この砂利砂利の道、マジでなげーー!
 一歩が滑る
 久しぶりに死にたくなってきた - ガスが出てきた 
 ついでに雨も降ってきた - 久しぶりに看板出てきた 
 6合目小屋まで25分だって - まっすぐな道が余計辛い 
 しかも小屋見えないみたいな - まっすぐ終わってもまだ見えない 
 雲の奥にちゃんとあるんですか! - このカーブを抜けたらー!  - ありよったーーー! 
 ついにありよったーでーー - 兎にも角にも水分を… 
 水分をくださ…い… - マッチうめぇーーー! 
 ギンギラギンにうめぇーーーー!
 人生で初めてマッチいっき飲みした
 カラダにピースだぜ - さっきから雨が降ったり止んだりしてる  - 時刻は12:40 
 歩き出しから11時間を過ぎていた
 もう30時間起きてるけど、どうにかなるもんだな - スマートウオッチのボディバッテリーはスタートから『5』のままだ 
 全て気力なのか? - とりあえず小屋にお邪魔して 
 アレを頂かないと… - 完全に日の丸だった - 「スタンプありますか〜?」 
 「お兄ちゃん、海から来たの。すごいね、暑いね、疲れたねー」
 マシンガンのごとく女将さんは喋りかけてくる - てっててーーーーーーー! 
 最後のスタンプ完成です‼️
 あとは頂上の写真を撮るだけでオッケー👌 - 平日でお客さんも少ないので、ゆっくりしてる小屋おばちゃん  - バナナしか食べてないので、サンマーメンっていうラーメンに八宝菜のっけたみたいなのいただきます。 
 エネルギーが湧いてくるぜ。
 そしてマッチの後には、緑茶とアクエリアス合わせて1Lガブ飲みした
 どんだけ水分我慢しなきゃなんなかったんだ… - 現在、13時過ぎ 
 最終バスは18:00
 多分、登り3時間半〜4時間- う〜〜ん… - 小屋で休もう! - 小屋のおばちゃんに「今日泊まって行っていいですか〜」 
 「いいよ、いいよ。泊まってきな」と
 素泊まり 6000円
 すぐに寝るので晩御飯もいりません
 いつ出るかもわからないので、朝ごはんもいりません - タイツ一枚で寝っ転がってる写真 - 部屋の写真撮り忘れたけど、混雑時は6人で寝る部屋を一人で使わせてもらった 
 すごい快適に寝れた - 14時から18時くらいまで仮眠して、店の方に降りて行く 
 「何時ごろ出てくんだい?」
 「もう出ようかな〜」
 「今から行ったって、上は小屋やってないからやめとけ!」- っていうので、体拭いたり、ザックの整理したりゴロゴロとストレッチしたり、ネット見てたり、なんか寝ちゃったりしながら、21:00ごろになった。  - 部屋でコソコソと静かに準備 
 広々使えて助かりました - 入口に降りてシューズ履く 
 夜は冷えるのでふくらはぎをウールで覆う  - ちょっと寝たから顔が元気になった 
 行ってくるっぜ‼️ - PM10:00 
 誰も動いてないこの時間
 眼下は一面雲海が広がっていた - 4時間くらいかかるっぽい  - 富士山山頂の案内板が出てきた 
 あとは一直線だぜベイベ! - 新7合目 
 なんだよ新って〜
 絶対もっかい7合目でてくんじゃんかよ〜 - ほら見ろお〜 
 元祖出ちゃったじゃんかー
 しかも50分かかるってなんだよ!
 どんだけ差あったんだよ! - 着いた 
 集中して登れてるから、コースタイムより10ー15くらい早く登れてる - こんな溶岩の隙間から気高く生きやがって 
 こんちくしょーめ
 輝いてんじゃねーかよ!
 おまえさん。かっこいいぜ… - 八合目看板  - 月がよく出てる 
 カメラには綺麗におさめられなかったけど、すごいキレイなお月さんだ - 標高は3100を超えた 
 僕がいつものぼってる南アルプスの北岳は3193m
 それを超えるのは、なにか胸が熱くなる思いだ - 9合目あとちょっと  - やっぱり3000mを超えると空気が薄いのを感じる 
 しっかり空気を深くまで吸って、呼吸をおちつかせる
 一歩、また一歩
 ただそれを繰り返す
 なんでもない時間かもしれないが、僕にとって一番自分と向き合える時間
 照らす太陽に苦しめられることもない夜の時間
 人の声も聞こえない、たったひとりの山の時間
 風の音、土を踏む足音、自分自身の呼吸音
 なぜ僕はこの山に登るのかとか。みんなは何を求めて登のかとか。その先に何を見るのかとか。
 そんなことを考えながら少しずつ頂上を目指す - 9合目到着 
 あと1合!
 もう少しだ - 5勺って… 
 刻んでくんなー… - 雲の中に入っちゃって、なんか濡れる 
 そして足元しか見えにゃい - 鼻水!っと思ったら、また鼻血出てきた 
 とっさにザックから紙とったら、さっき使った汗拭きシートで鼻めっちゃすーすースースー - やっとすぐそこじゃん! 
 そこジャン!!
 しかし200mはすぐそこじゃないのだ - 鳥居きたーーーー! 
 絶対山頂だよ!
 なぁ!おい!! - あと20分かよ… 
 先に書いとけよ…
 そんなにメンタルできてねーんだよ… - 25分って書いてんじゃんかよ 
 やっぱ富士山のコースタイム厳しい気がする - もういっこの鳥居をくぐります 
 ⛩
 礼して入ります - なんかモヤァって見えるアソコに向かうんですね! 
 すごく遠くに見えますがホントに25分ですか!
 神さま!
 オラやってやっぞ! - どんどん標高が『3776』に近づいてきた 
 このへんめっちゃ足元滑る
 怖い…  - もうあと数歩で!  - やったーーー!  - ぬおぉぉぉぉぉ!  - ウソだろ… 
 オイ……- オレ…頂上にいるよ 
 てっぺんなんだろ!
 3776っていってくれよ!
 なぁ!
 これじゃぁ、おまえさん
 「3772? そんな山ありましたっけね?」とか言われちゃうじゃんかよ! - そんなことはさせねぇ! 
 GPSの修正をして確実に『3776』をおさめてやる - やったぞーーーー!  - 証明写真  - 証明写真2   - 合計行動時間 15時間30分 - そうだ!まだ大切な儀式があったのだ  - この海から持ってきた砂利を!  - 少しだけ山頂に撒く! - これにて富士登山SEA TO SUMMIT のミッションは完了いたした! 
 では下山いたす。
 夜が明ける前に、僕は早々と山頂から下った。 - 8合目あたりで、東の空が色づきはじめた。 - たくさんの人が登っている山だから、その数だけ色んな思いがあると思う - 僕もその一人なわけで、自分の思いを持って登ってきた。 - いままで富士山が見える山にはたくさん登ってきたけど、その富士山には登らなかった。 - 僕が日本一の山に登るのは違うんじゃないかと思っているからだ。 - それでも今年、この頂上に立とうと思ったのは、この先の人生で僕だってやれるんだって、時間はかかっても頑張れば同じ場所には立てるんだって自分自身に証明したかったからだ。 - 月明かりも消えたこの時間に来た事、夜明けを迎えずに下山することには意味がある。 - 自分の可能性を試すのに富士山の肩を借りたが、日の出をこの場所で迎えることは出来なかった。 
 恥ずかしい生き方はしていないけど、1番高いところで陽を迎えるほどの生き方もしていない。- もっと努力している人がいる、それでも報われない現実もある。 - いまの自分には、他の山で拝む朝日だけで充分ありがたい。 - 何十年先か、「よく頑張ったなぁ」と思えることがあれば、ここで日の出を迎えたいと思う。 
 40歳
 折り返しといえばそうだし、もっと長いかもしれないし、短いかもしれない。
 人様にどうこうと褒められなくても、自分を誇れる生き方だけは続けて生きたいなと思う次第です。 
 おわり
 _________________
 おまけ  - 七合目付近までおりてきたら、霧雨だった天気が本降りになってきた 
 流石にレインウェア着ないとヤバいレベルだ - 時刻は4:30  - 宝永山荘まで降りてきて、濡れたウェアを脱ぐ。 
 ザックの中はすべて防水しといてよかった - こんな感じのヘロヘロヘアーです。 
 そして鼻にはまだティッシュ詰まってる - まだ小屋の人も寝てるのでゆっくり片付けする  - 6時前くらいにみなさん起きてきて、談笑しながら朝ごはんつくってもらった 
 富士宮焼きそばらしい - 五合目までの下山中 
 ブルが上に上がるとこだった - 9時のバスにあわせて下山。  - このバスに1時間40分揺られて、車を停めた 新富士駅まで一直線 
 土砂降りの雨の中、めっちゃ爆走してる   - ただいま。 
 オレのエンペラー号よ - 汗でベトベットなのでお風呂へ   - 御殿場まで下道で走ってきた  - 仮眠ができる場所を探してここにきた  - あっつ熱の風呂で汗を流して、ここで2時間ほど仮眠してから帰ることにする  - 寝起きで腹が減ったので、施設内の食事場で冷やし吉田うどんを。 
 ただでさえ硬い吉田うどん。〆てさらに硬くなる
 なにが正しいのかわからなくなった - 帰りは、すぐに高速にはのらず 
 節約して下道で大月へ
 今日、富士山はずっと雲の中- 雨と雨の間を歩き抜いた二日間 
 なんやかんや終わりよく、心地いい帰り道
 さっきまでいた山は姿を見せぬままのお別れ
 いつかまた会いましょうね。- ____________ - 【総評】 - 今回の富士登山にあたってのトレーニング、タイムスケジュール、装備等に関しての評価。 
 1、トレーニング
 1月から続けてきた少しずつ距離を延ばしてきたトレーニングは『歩く」という基礎と、疲れや飽きというものから『やりとげる』という気力、背水の心を強く養えたと思う。
 6月中の猛暑に行った、長時間のロード歩き、高尾山歩きでは、夏の暑さの危険度を知ることと、上りを駆け上がれる気持ちをつけることができた- 2、タイムスケジュール 
 当初の予定とは少しずれた為、これは少し反省点があるが結果的にこれがベストだったなと納得している。
 暑いロード歩きを避ける為、仮眠もせずにスタートしたこと。
 これは間違いなく正解の方法だとおもう。欲をいうなればAM12:00〜12:30にスタートできていれば、当初の予定をクリアできていたかもしれない。
 当初の予定というのは、PM2:00ー3:00には登頂して、最終のバスで下山するというプランであった。
 今回、13時ごろに6合目に着いて、そこから頂上まで4時間と考え諦めたが、終わってみればその選択も正解であったと思う。
 小屋の方に良くしていただいたこと、部屋を広々使えてゆっくりできたこと、食事、睡眠など体力を復活させて気持ちよく登頂できたこと、誰も登っていない暗闇の中をひとり歩けたこと、陽射しに攻められずに低い気温の中で歩けたこと、下山時の最後の最後で雨にしっかりやられたが、それ以外はほぼ濡れずにやりとおせたこと。下山後にも雨の中ゆっくりとバス時間まで滞在させてくれたことなど考えると、充分な恩恵を宝永山荘の方にはいただいた。メンタル、フィジカル、思い出としてもだ。
 3、装備
 これも今までの経験をもとに無駄なものは削ぎ落とせたと思う。
 無駄な防寒、着替えは持たず、小屋に泊まっても、そのまま下山しても臨機応変に対応できるよう最低限の荷物で行けたと思う。
 唯一無駄だったと思うのが、GOPROを持って行ったが結局ほとんどが暗闇の中の行動だった為、撮影しなかったからだ。
 そして無駄ではなく足りなかった点でいちばん悔いているのが『水分』だ。
 最後のコンビニという場所も知っていたが、何かの冊子なりブログなりで第3チェックポイントに自販機があると信じきっていたことが最大の誤算であった
 あれがなければ水分不足で憂うこともなく、先の駐車場まで買いに行こうかどうかという迷いすらも生じなかったはずだ。
 水がなくなるんじゃないかという精神的不安は中々のものだった。(一度他の山で水分が枯渇した中で4時間くらい歩き、後の二週間ほど口の中の粘膜が真っ白になるということがあった)
 水分がない為、食事も取りづらくなった。水分と食事。これは運動においてとても重要な要素を兼ねている為、もっと正確に把握しておくことが不可欠であった。
 富士登山を確実に成功させる為に、3回ほどトレーニングでストックをつかった歩行の練習をしてきたが、これもものすごく役に立った。
 色々と書いたが、結果的にはとても満足のいく登山ができてたと思う。- これだけの文章を書いたブログは久しぶりだったが、こんな個人の戯れブログを最後まで見ていただき本当にありがとうございます。 
 皆様にも刺激的な何かが訪れることを願っております。- 横塚 つとむ   - 追記 
 2022/07/26 - 大きい封筒が届いた  - 富士市からだった - 確実に例のブツだな  - 『挑戦達成証』  - 富士山登山ルート3776 FINISHER 
 ピンバッチ- 海抜ゼロから、富士山頂に登った証明書 
 中々嬉しいもんです
 同封の説明書きに、ピンバッチは積極的につけていただき広めてください。とのことだった
 富士市観光課のみなさん!しっかりブログにしてますんで安心してください。





























































































































































 14 既にいいねされています。
 14 既にいいねされています。 読み込み中...
読み込み中...


