2023-3-30
- 九州登山遠征記[中編]
 - 朝4時半 
 夜はまだ続いているが、登山人は起きなければならない - 一応自撮りする。 
 素の起きたて5分以内(笑 - そして寝起き5分で朝弁当を喰らう 
 冷凍のしそ鶏肉、オムレツ、魚の甘露煮、餅米の炊き込みご飯
 腹に溜まって美味しかったぜ! - 身支度をして、5時半にはお片付け 
 どうもありがとうございました
 暖かい部屋で寝れたことに感謝です - 暖房の効いてない玄関は寒い 
 三月でも0度くらいだ - 暗い中にポツリと光る小屋の灯り 
 どれほど心強い存在か
 ありがたいなぁ - 足元はまだ何も見えないが、空にはすこし灯りがついた  - 樹林帯を抜けると、土砂が流れたガレ場になっていて、その頃には月の光が薄れていく時間になっていた 
 急登の前の鞍部に出ると南の空が抜けていて、朝がはじまろうとしていた 
 まだ空の色は青くなく、少しづつ暗かった山々が橙色に染まっていく - 少しづつ色は透明感をましていき、透き通るようなヴェールを纏っていく  - 南の空に見惚れていたが、西のピークでモルゲンロートが始まっていた  - どんどん赤く染っていく山肌に足がとまってしまったが、少しでも視界の抜けたところで日の出がみたい  - 必死に急坂を登った 
 光の境界線追うようにして     - ほんの瞬間 
 本当にほんの瞬間
 太陽はあたりを真っ赤に染める時間がある
 いつも見れるわけじゃないし
 どこでも見れるわけじゃない  - 頂上が登山の全てじゃないと思っているのは、何処でいつ、自分の感情が動く瞬間に出会えるかわからないからだ 
 ただ、最高の朝に出会えたときは『山をやっててよかった』と心底思う瞬間なのは間違いない。    - 空がキレイな朝は気温が低い 
 先程まで宿泊していた『坊がつる』の湿地帯は氷が張ったように白くなっていた - ここの霜柱は7、8cm 
 昨日から感じていたが、ここの山域は妙に霜柱が長い
 土中の水分量が多い証拠だ。
 早い時間にここを通過してよかった。 - おい  - おいっしょ  - よっこい  - しょー  - ほいっと  - てっててー 
 ほんと急登… - 溶けずに残った雪がすこし  - もう少しで一つ目のピーク     - 『白口岳』  - 寝起きヨロシクで中々の直登だった 
 しかし、ここは通過点
 さっさと次のピークに向かうのだ - 目指すはこの枯れ枝の向こう  - ちょうど頭に枯れ枝が刺さるデスゾーンだった  - 分岐点到着 
 遠いようで近い - そして早速また直登  - 登るのめんどくさい… 
 そんなことを考えてた  - 近づけば近づくほど急登  - こんなに天気いいのに太いつらら 
 陽が当たる時間が短いのか
 まだまだ気温が低いのか  - 頂上じゃん  - いちおうここが百名山! のはず  - 友人はここでエネルギー補給(昨日、町で買った焼き芋をぱくり)  - なんか白いとこある  - 硫黄がでて真っ白くなっちゃってんだ  - 次のピークは左奥の久住山      - あの黄色のニット帽は、昨日温泉で一緒だったにいちゃんだ  - 晴れ晴れとした空がきもちいい  - 何も遮らない 
 まっすぐな道が気持ちいい - ここの窪みには水が張らないんだ? 
 なんでだろう?
 なんでだろう? - 近いような遠いような    - 岩っペリで座ってた女の子 
 こんな写真を僕も撮ってもらいたい - くだりの道はこの山々の間を縫うように歩いてくみたい   - ゴロゴロ岩の連続 
 でも浮石はなく、どれもしっかり埋まってる
 土がやわらかいんだ - あれ。ここめっちゃ好きなとこかも  - あれ! 
 ここめっちゃ好きなとこだわ! - 現在も噴煙をあげる活火山 硫黄山  - この全部焼き尽くして生物の色を感じない色  - 何もかも無くなったような平原  - この場所がこの山で一番好きな場所だった   - なんだか南米の山を歩いているような荒涼とした道だ 
 行ったことないけど。  - この山登れんのかな?  - うわ〜。また登んのめんどくせー 
 そんなことを思いました - 直登かと思ったら、乗越まででよさそうです   - 乗越(山と山の鞍部)には石とモルタルでできた立派なシェルターがありました  - 1995年に大きな噴火があって、溶岩も流れていったみたい  - 白いのは雪じゃなくて、焼けた岩肌と硫黄     - あともう少しと思ってたけど、結構下の方だな。車は…  - 写真撮り忘れたけど、めっちゃぬかるんでて最悪の道だった 
 霜柱が高いということは、土の水分量が多いということ
 それが溶ける日中はデロデロの路面に様変わりです - あとは整備された遊歩道をくだるだけ    - はい。 
 帰ってきました。 - ぐるりと回って周回コース 
 1日でも全然回れるけど、ゆっくり温泉につかって酒飲んで最高の時間だった
 初日は天気もあんまりだったし、二日目早朝からの動きだしたことで登山道がぬめりだすまえに登りを終わらせたこと
 最高の朝色を見れたこと
 青空の山を歩けたこと
 沢山の見たことない風景に出会えたこと
 アルプスのような壮大で大きすぎる風景ではなく、カルデラ帯がいくつもできあがっていて、それぞれ違う色をもつたくさんの庭があるような場所
 広いようで小さい。
 小さいようで広い。
 地球の中で遊んだ。そんな気持ちになる山でした。
 九州最高!
 大分最高!
 絶対また来るぜ!!   - 次は番外編! 
 九州登山遠征記[番外編]- このまま下山ももったいない!やまなみハイウェイドライブと別府の夜を満喫 
 楽しみにしてくれよな!  



































































































 6 既にいいねされています。
 6 既にいいねされています。 読み込み中...
読み込み中...


