2020-2-27
- 発明
- 足についての発明です。 
 ニッチすぎるネタのため、食いつきは悪いと思いますが興味があれば一読いただければ幸いです。
 何度かブログでもお伝えしたことがありますが
 『 足 』- これに随分と心血を注いでおります。 
 足というのは『歩く』という動作に必要不可欠なものですが、
 この、当たり前のように歩くという動作ですが、ものすごく奥が深いです。
 ちゃんと足が正常なバランスで可動して歩行できていないと、色んな部位に影響が出てきます。
 腰が痛い。膝が痛い。肩が痛い。
 それも歩き方のせいかもしれません。- 以前のブログで、足が扁平足になり違和感を感じていたのを、ゴッドハンドで治してもらった。という話を書きました。 
 そして、高いオーダーメイドインソールを作成し、好調だという流れ。- なのですが、 - 右足での指先。つま先立ちの力が弱いという疑問が湧いてきました。 
 さあ、どーしようか?と悩んだ結果。
 異常に足の甲が低いため、アッパーからの押さえがなく力が逃げてしまうんじゃ無いか。という自論にたどり着きました。
 左足は困っていないのですが、右足は甲に骨の出っ張りがあり隆起しています。 - 親指のライン 
 楔状骨に突起が見られます
 その出っ張り故に、キレイにアッパーが密着せず抑えられないんだと考えました。- そこで開発したのがコチラ!  - はいっ!コチラです‼️ 
 何なのか?
 コレだけ渡されても、何のものだか検討がつかないでしょう。 - 角もしっかりと面取り加工しました - そして〜 
 これをぉ〜 - パコっと! 
 あら不思議❣️
 丁度、突起の部分の高さを埋めるように周りに肉がつきました!- 一見これだけだとズレそうですが、ズレません。 
 出っ張りに引っ掛かっていますんで笑- 今までは突起のところにクッション材を貼って痛みから守っていましたが逆の発想です! 
 整形外科でも、骨を削りたいというと、やめたほうがイイと言われていたので
 削る(マイナス)から、つける(プラス)の発想に切り替えました。 - 何も入れないとシワシワでアッパーが寄れちゃう状態ですが  - パッドを入れると 
 キレイな面で押さえが効きます!- つま先立ちしたところ、各段に指の立ち上がりが増しました。 - 大成功です! - 昨日一日装着試験をしており、登山靴ように作ったため、少し厚みがありすぎる部位や、指の屈折に干渉するところがあったので、近々プロトタイプ2に着手したいと思います❗️ 
 登山時に、足のつま先しか引っ掛けられないポイントで不安感を感じでいたため、こんな事までしてます。
 どんなに検索しても、ショップやお医者さんに聞いても答えが出ないことってあります。
 無いなら作るしか無いし、自分で試して答えを出さなくてはなりません- 世の中にある便利なものは、疑問を持ち続けて納得するまで作り上げた、たくさんの人達の知恵と努力で成り立っています。 
 僕が作ったこんなものでも、同じ悩みで困っている人がいればきっと役に立ちます。
 #甲 痛み #甲 パッド #甲 低い #足 指 力が入らない #甲 骨 隆起 突起- ホームセンターで、柔軟性のあるクッションゴム(100mm×100mm)と番手の低い荒めの紙やすり(あればグラインダー)と穴を空けるなにか(僕は木工用ドリルで開けました)で御自身の足にフィットするように作ってください。 - 以上! 
 Dr,ツトーム でした❣️






 2 既にいいねされています。
 2 既にいいねされています。 読み込み中...
読み込み中...


