2022-10-3
- 一年ぶりのテント泊登山
- こんなに重い荷物を背負うのはいつぶりだろうか? 
 昨年は天候に恵まれず、最後にテント泊をしたのは7月の南アルプス 北岳、一回コッキリな気がする。
 今年に入ってからは、散々ブログで書いていた長距離ウォーキングやロングハイクを課題に動いていたので『重登山』からは離れていたのだ。
 しかし、この半年間。『重登山』を離れ、軽量シューズ、軽量ザック、膝上丈のパンツ、カメラもスマホだけの軽量登山やハイキングをはじめて味わってしまい、今までの重さはなんだったの?というくらいダメージが違うことに気がついてしまったのだ。
 はじめは日帰り登山からスタートして、あれもこれもで荷物が増え、テント泊をはじめて、またまたあれもこれもで荷物が増え、カメラをはじめてレンズも入れたりなんかしたら65Lのザックに入らなくなって、80Lのザックに買い換えるまでになってしまった。
 キャリアは重ねてるのに、どんどんコースタイムよりも遅くなっている自分に歯痒さを感じながらも、「まぁ荷物重いしな」なんて思いながらやってきた。
 しかし、しかし。そろそろ軽量化しないとやばいんじゃないかと。下りでの足への負担や、全身にかかるザックの重みが何倍にもなって上半身にのっかかる。
 テント泊ツラい…
 はじめる前から先が思いやられる切り口でスタートさせていただきます。
 久しぶりに『テントを背負って山に行きましたよ。』
 そんなお話です。 - 9月の頭はまだまだ暑いので車中泊は遠慮して、2時まで家で仮眠してから山梨に向う 
 AM4:30
 日が登る前、真っ暗の林道 - 5:30 
 太陽は山に隠れてるが、少し色がついてきた - いつもの山の友人に食糧と酒を届けに行く 
 麓から直登するルートもあるが、毎回のルートで飽きたのと、半年間頑張って歩いたトレーニングの成果を試して見ようとロングルートを選んだ。  - 夜叉神峠から鳳凰三山を経由して鳳凰小屋へ。 
 これが1日目の行程だ  - 毎回目につく熊の看板 
 出会ったらぶっ殺してやる!
 ストックを口からブチ刺して、鼻に強烈なパンチを喰らわせる
 「やんのか!オラーーー‼️」で威嚇する
 背中向けて逃げるくらいなら、最後は大怪我しても刺し違えてやる
 男だったらいつかは熊と戦いたい。そんなドリームがある - なんか地味にきつい勾配の登山道を九十九折りの登る  - 木々の隙間から朝日が覗く   - 薄暗い森の中も、光が入ると突然と色気付く  - はじめのチェックポイント 
 『夜叉神峠』に着く- 広がる青空と、連なる白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)の雄大さに、「おぉ〜」とひとり声を漏らす。 
 しかしそれは、この日最初で最後の晴れ間だった  - 永遠に 
 ただひたすら - 同じような道が続く      - 完全な樹林帯のため何といった景色はないが、太陽を包む霞が抜けた突然で一瞬の時間、様々な光のライティングが撮れる時がある  - 「わっ!」っと思ったら鹿だったり  - なんかいい苔の色だなー、なんて思いながら  - 近寄って撮ってみたりしながら  - タラタラと歩き続けて  - 5時間かかって中継点の小屋につく 
 まだまだ先は長いので、ザックを一瞬おろして精いっぱい伸びをして2回戦突入 - めっちゃハイアップの急登が続く 
 死にたくなってきた - 小屋から1時間少々歩く 
 やっと森林限界まで辿り着いた - この先は暴風エリアなので  - バックパックを下ろしてアウターを羽織る 
 5時間歩いて赤飯ひとつしか食べてないので、プロテインバーでタンパク質をとろうと思ったら、口の水分全部なくなった
 歯茎の穴っていう穴に全て埋まり、食べるのを断念せざるを得なかったのだ - 絶対ガス抜けない 
 長年の経験がそう言ってる    - 稜線に出るも、予想通り一切の空を見ることなく 
 薬師岳、観音岳の頂上を踏む  - いつ終わるんだと思いながら、憔悴していく体を前に前に倒しながら進むこと数時間。 
 やっと鳳凰小屋へのエスケープルート- ここは完全森の中なので写真を撮るのも忘れてた。  - ながいながい夜叉神ルートから歩くこと8時間 
 やっとの思いで辿り着いた鳳凰小屋
 辿り着いたことのうれしさ、やっと荷物から解放されるうれしさ、もってきた荷物を喜んでもらえるうれしさ、それをみんなで食べる楽しさ
 そんなことを楽しみに長い道を歩いてきた
 小屋に着くと初見のスタッフさんたちが外で作業をしていた
 スタッフさん「テントですか?」
 僕「はい」
 僕「Aさんいますか?」
 スタッフさん「朝方、山おりましたよ」
 嘘だろ…オイ…。
 この食料と酒と思いを置き去りにして山下りやがったのかよ…
 聞くと週末からスマホが壊れて誰とも連絡がつかなかったらしい。
 どうりで連絡入れても返事がないと思ったぜ(電波通じないのかと思ったけど)
 とりあえず、持ってきたものは全て小屋のみなさんにプレゼントしてテントを張って食事をとる 
 ここのテント場はほぼ無風なのでペグも数本刺して設営終了 - 明るいうちに持ってきたうどんを温めて天ぷらうどんを食べた。 
 ほんとに疲れてたのか、写真のひとつも撮ってなかった
 そのまま2.3時間寝落ちして、そのあと12時過ぎからは寝袋にくるまっているだけで深い眠りにはいれなかった。脳が明日のことを気にして落ち着かない。いつも山ではそんな感じになる。 - 結局2時半には起きて、食べたくもない胃の調子で食料を流し込みエネルギー補給をする。 
 まだ他のテント泊の方は寝てるので静かに撤収作業をはじめる - AM4時前 
 テント場から荷物を撤収し、今日進む道を行く - 樹林帯も朝からガスの中 
 ヘッドライトの明かりも足元しか見えなかった    - AM5:30 
 陽が登ったその時間も、そこにある風景は見えなかった - アカヌケ沢の頭 - 北岳を眼前に、視界いっぱいに広がるアルプスの稜線が一望できるこの場所も今日はなにひとつ見せてくれない 
 今回はとことん精神的に追い込んでくる - 早川尾根 
 この場所から甲斐駒ヶ岳に続く尾根
 日本アルプスの稜線の中でもかなりツラいレベルの尾根だと思う
 危険というよりも『辛い』が適した言葉だ - ここからは道幅も狭くなる 
 岩の尾根がつづく    - 来た道を振り返ると自分の高さより上に太陽 
 濃密な霞の奥に光が見える
 朝の太陽のチカラはすごいな。そんなことを思った - 時計は6時を刺していた 
 雨は降っていないが、朝露でビシャビシャなハイマツが全身を濡らす  - 振り返っては登り、振り返っては進む 
 そんな繰り返しの中で、空の青が一瞬見えた    - 高嶺の頂上に立った瞬間だった 
 さっきまで何も見えなかった目の前に一面の青空が広がったのだ
 強い風が吹き流れるこの場所はひとときももたぬほど雲が流れている
 僕はしまっていたカメラをザックから取りだし、貴重なこの時間に必死でシャッターをきった       - 10分もないその時間はあっという間に過ぎ、これから進む尾根や駒ヶ岳をのみ込むようにまた霞の中に消してしまった  - そして  - このガレた岩が続く道と交互に現れる  - このハイマツ、ダケカンバ帯こそ、この道最大の『ツラい』ゾーンなのだ。 - ここのどこに道があるかお分かりだろうか?   - よく見ると一箇所だけ根が生えていない場所があるのだ 
 そこが道になる。
 しかし写真では伝わらないかもしれないが、こいつらの背丈は176cmの僕を超える背丈があるのだ
 たっぷりと朝露を纏った葉っぱで全身を濡らされ、足元まで伸びてきている枝が足を刺し出血する
 かなり太い枝が足下を這っているので気をつけないと転倒も必須だ  - いくつもの藪漕ぎを乗り越え、『白鳳峠』に着く 
 ここから広河原へ一直線に下降する
 地形図上では短な距離に見えるが、等高線が狭い急坂なルートとなる
 まだまだ気が抜けない。このルートはそういう道だ  - 少しのあいだ薄暗い樹林帯を歩く  - その後は岩場が続くゴーロ帯  - 遠くを見て、道を見失わないように 
 それを何度か繰り返すと完全に森の中に
 森林限界はここで完全に終わる   - 1時間くらい本気で歩いても薄暗い森を抜けれない 
 僕がいうのもなんだが、山やってない人が初めてきたら道が見えないと思う
 なにより誰もいないこの森の中にひとりでいることの心細さが尋常じゃない - 荒廃した森を抜けるとかなりの急斜面にハシゴの連続だ  - 慎重すぎるくらい慎重に。 
 怪我したら終わる
 それが山のルールだ - ちょいちょいキノコ生えてる 
 絶対死ぬから無知で食わない - 滑るしか選択肢がない岩の上にしっかりと足場が打ち込まれている 
 鉄梯子も、鎖も、こういった足場も、人の気配というかそういうのを感じて安心する - このあたりから沢の音が聞こえる 
 広河原を抜ける野呂川の音なのか、小さな沢の流れなのか。
 ゴールは近いななんて思うのは時期早々で、まだまだ下りはつづく - 休まることのない下り道だが、想像以上に足の裏は緊張の汗をかく 
 気がついた時にはウールの靴下は汗で濡れて靴の中でよれている
 親指の皮は汗でふやけてズレ始めている感触だ - くだって、下って、くだったその先に鉄の柵とコンクリートの道が見える  - ゴールとしてはとても寂しい場所 
 人気がないルートはいつもそんなところだ - 憔悴しきった顔 
 下山直後は必ず自撮り
 どれくらい生気が抜けているのかセルフチェックするためだ  - 林道を20分ほど歩き広河原へ 
 大樺沢の向こう、北岳は雲に隠れる
 昨日ののぼりだしに見た白峰三山で元気をもらい、今日はガスに包まれる稜線で突如現れた北岳に勇気をもらった
 ずっと晴れた稜線を歩くのも、小屋で楽しい酒を飲むのも楽しいけど、今回はずっと気を抜く環境じゃなかったからやりとおせたとも思う。
 今日は出発前、小屋の前でこそ人に会ったが、それ以降誰ともすれ違わない。
 平日。人気のないルートなんてそんなものだ。
 誰も通らない、助けも来ない。だからこそ一歩に気をつける。
 つまづいた先に何があるのか。足を滑らせたらどうなるのか。
 『危ない』『こわい』
 そんなふうに自分で思えているうちは、山登りを続けていこうかなと思っています。
 *まだ今年は終わっていないが、今年も夏山でたくさんの山岳遭難がおきました。
 小さな怪我から歩けなくなり救助される人、道迷いで助けを求める人、体力がなくなり疲労から救助を求めたり、岩場から滑落して骨を折る人、そのまま即死に至る人
 助かったのは運が良かっただけ。プロのクライマーだって死ぬ時は死にます。
 『山の生死はいつも自己責任』
 怪我や死は別に山に限ったことじゃないですけどね。
 みなさん。できるかぎり用心して生きていきましょうね。
 おわり。 - 初日に見た白峰三山  - 雲間を抜けた北岳  - 広河原から駐車場までは林道バスで運んでもらう。   - ながーーーい、ながーーーーーーーいブログを最後まで見ていただきありがとうございます。 
 あなたも立派な登山家です(笑)





























































































 6 既にいいねされています。
 6 既にいいねされています。 読み込み中...
読み込み中...


