2020-3-6
- 試難続きのガッツリ冬山登山 〜夢のイグルー建設編〜
『やるなら今しかねぇ』
人生。そんな風に思う時ってあると思います。仕事も山も、毎年課題を決めています
今年の山の課題は、『イグルー or 雪洞泊』をする事
一度目のトライは、積雪が少なく、なにもできずに敗退した浅間山。
天候不良、雪不足でひと月半再チャレンジ出来なかったけど3月2、3日
やっとチャンスがやっときた。
積雪を求めて、友人が上州界隈の山の情報を調査していてくれて、はじめは川場スキー場の上、上州武尊に行く予定で家をスタートしたが
雨降る高速走行中、
ふと「丸沼まであがるか!」という流れになり
群馬沼田と日光のあいだにそびえる
東日本で1番高い山
『日光白根』
この山を舞台にこの物語は始まります。
まだ日が昇る前。
山梨からこの旅のサポーターを召喚する
2度めの召喚なのでご存知かもしれないが
南アルプス鳳凰三山
地蔵岳直下にある
鳳凰小屋の小屋番さんである
何だか雨が強まる高速道路 
急遽、目的地変更
作戦を練り直す
丸沼高原スキー場
大荷物を背負ってリフト乗り場に向かいます
イグルーの中で美味い酒を飲むために
鍋の準備と日本酒🍶とつまみをたっぷり詰め込んで
ふたりしてザックがデカすぎてウケる🤣 
スキー場だからボーダーらしいボーダーがいっぱい 
無差別に、有料のココヘリGPSを契約する流れ
いざというときのお守りでしょう

ガッスガスのゲレンデ
こんな天気なのにスキー場に結構人来てるんだな〜
上まであがったら景色は見えないけど
ガスの上にあがった
鳥居の先から
登山道のスタート
はじめは、なだらかな樹林帯を歩きます 
シラビソの森。らしい… 
枝の真ん中まで葉が付いているのが
大シラビソ
スッキリした横付きだけのが
シラビソ。
雪が多いエリアと何ちゃらで、
北と南でエリアの派閥があるらしいです
山の人が言ってました
30分程、樹林と急坂を登ると分岐があり
ひとつめの避難小屋があります
雪でドアが埋まらないように
逆にフルオープンしてあった笑
昭和43年の残し書きもあれば 
31年のも❗️
歴史すげ〜
実はこの避難小屋
人生ではじめてテント泊を決行した場所なのです
まだ何も知らない頃、同じような天気の悪い日だった
奥さんを連れてここに来て、
「こういうときは小屋の中にテント張るんだよ」
なんて言って
今だったらこんな薄気味悪いトコで寝れねーし
無知は無敵だ
今度は少し降って
急坂前の分岐点
看板を掘り起こします
大体膝くらいまでの沈み込み
雪上に乗っかれるとこもあれば
ズボズボ抜け落ちるとこもありの
ロシアンルーレット状態

純白の雪に地味な血痕❗️
アイゼンを履いてるとき
A氏が指に穴開けてた
こんな感じの急坂を
えっちゃら
ほっちゃらと
うんざり😩
そしてこの峠を越えると〜
山頂直下の溜まり
こ!これは!!
イグルーうってつけの適地!
雪量、深さ。完璧です!

ちなみに
イグルーってこういうのです
その場の雪で、積み重ねて家を作る
浪漫ですね〜
アウトドアですね〜
ふたりとも荷物を置いて作業に取りかかりまっす 
両者ともに初イグルーづくり
中でぬくぬくとお鍋を囲んで
楽しみですね〜
穴を掘りながらブロック削って積み上げていきます!
1時間くらいでできるかな〜
背丈ほどまで積み上がりました!
楽しみですね〜…
……
出来ない!
出来にゃいぞ‼️結局↓

3時間近くがんばりましたが、
屋根を作るカーブを作るのに耐えられる土台作りができていなかったため、
屋根にテントフライやら何やらと全て使って屋根にしましたしかし!
しっっかっしーーー❗️

家ん中出ちゃってますけどーーー!
バンバン見えちゃってますけどーーーー‼️

中から見てもしっかり外見える 日も暮れて、拉致があかないので飯の準備にします。

しかし、風をしっかりとシャットアウトしているので寒くありません。
マイナス5度くらいでしょうか?
全て雪の上に置くしかない 
美味しいおいしいお鍋の具材を仕込んできたのですが、突然疲れがどっと押し寄せてきて
A氏を残し、飯も食わずに
19時前に気絶するように寝てしまいました。

風の音と、雪が屋根に落ちる音
屋根が無いことなんてどうでもよくなった
そんな1日の終わりでしたオッケイ!
カモンっ‼️
次につづくぜ→







































3 既にいいねされています。


